2019年01月21日

女性用袴取り扱いしております。

女性用袴です各種サイズ、色ございます。
正絹誂えの袴もご用命いただけます。

IMG_20190121_124651143.jpg

IMG_20190121_124908676.jpg
写真はカシミヤ生地の無地袴で価格税込みは43,500円。

質問お問い合わせは、おの商店ホームページへ
http://www.onostore.net/
電話0749-62-0761

posted by おの商店 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | きもの

2018年12月22日

近江真綿掛け布団オーダー頂いております。

 毎度ありがとうございます。12月に入り数多くのお問い合わせ頂いており、近江真綿掛け布団オーダーを頂いております。特に日本産の真綿を使用しました真綿掛け布団も思いのほか数多くご用命頂き日本産の真綿の良さを実感していただいております。ご注文のたびに米原市多和田地区で一つ一つ心を込めて真綿を何回も引き誂え縫製いたします。当店ではできる限りお求めやすくご購入いただけるよう布団側は綿でシキボウ製のALOEJU(アロエージュ)加工の生地を使用しております。

oumimawata-236.jpg

oumimawata-13.jpg

oumimawata-25.jpg

ALOEJU(アロエージュ)加工とは

国産真綿使用近江真綿手引き掛け布団
oumimawatatoplogo02.gif

通常の近江手引き真綿布団も販売中
oumimawatatoplogo01.gif

おの商店ホームページへ
滋賀県長浜市朝日町8-28

posted by おの商店 at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年12月18日

神祇院様 オーダー暖簾出来上がりました。

j56-1a001.jpg

j56-1a002.jpg
生地:11号帆布
仕立:160p×130p 江戸仕立 竹通し
大自然の、のどかな村の中で近江牛の焼肉は如何でしょうか。大人お一人様5,834円で70分間近江牛、松茸食べ放題です。
詳しくは神祇院ホームページ http://www.jingiin.restaurant/へお問い合わせください。

その他暖簾の実績はhttps://www.onostore.net/sonota/norenorder.htm


おの商店ホームページへhttps://www.onostore.net/

posted by おの商店 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | きもの

2018年11月03日

浜ちりめんネーム入り風呂敷染め上がりました。

DSCF4272.JPG

DSCF4271.JPG

 商品名----浜縮緬風呂敷二巾
 商品番号--B808
 色名----−63ローズ
詳しくは浜縮緬風呂敷のページへ↓
https://www.onostore.net/furosikihamachirimen.htm

その他手袱紗・風呂敷の実績
http://onostore.sblo.jp/article/183080069.html
http://onostore.sblo.jp/article/180206141.html
http://onostore.sblo.jp/article/179511166.htmlほか。

**家紋風呂敷/手袱紗/綿風呂敷/ふくさ/冠婚葬祭/白生地より誂えるオーダーの本場浜縮緬の手袱紗、浜白山紬風呂敷は如何でしょうか?好評染上げ中**

詳しくは風呂敷、袱紗、手袱紗のページへ↓
http://www.onostore.net/furosikimokuji.htm

浜ちりめん・着物 おの商店ホームページへ↓
https://www.onostore.net/


posted by おの商店 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | きもの

2018年10月13日

田渕 久美子さんトークショーのご案内

NHK大河ドラマ「篤姫」「江〜姫たちの戦国〜」の脚本また数々の作品を執筆されております田渕 久美子さんよりトークショーの案内を頂きましたのでご案内します。
田渕 久美子さんの生の声でお話が聞け魅力的なトークショーです参加費もお手頃で是非是非ご参加を!
今回は岐阜県の大井宿にて『「篤姫と和宮」から学ぶ生き方』の議題にて講演されます。
パンフレットより――――
江戸城に手繰り寄せられるように出会った篤姫と和宮。二人は、江戸幕府265年の歴史の幕引きというあらがいようのない運命の場に居合わせることとなった。何もかもが対象的な二人は、どのようにぶつかり、どのように互いを知りどのように歩み寄り、何を見たのか。そして157年前、京から江戸へ長い長い降嫁行列。ここ中山道大井宿を通ったときの和宮の心の心境は…。脚本家ならではの視点で哀しくも愛おしい、二人の人生ドラマを語りつくします。大河ドラマの「篤姫」の話も満載!さらに、明日からより明るく幸せに生きるためのメッセージも。
ーーーー以上
【とき】2018年11月18日(日)
    13:30〜15:00
【ところ】旅館いち川
    岐阜県恵那市大井町
【参加費】2000円
  (当日受付にて現金で承ります)
【申し込み・お問い合わせ】
電話・メールにて
メールの場合
Mail・ onnajukuena@gmail.com
1、件名「トークショー予約」2、お名前
3、お電話番号記入
電話・0573-25-2191
(旅館いち川 トークショー受付係)

IMG_20181010_131742636.jpg

IMG_20181010_131756417.jpg
posted by おの商店 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月09日

九寸名古屋帯 金箔押し竹屋町刺繍掲載しました。

nagoya0d17001.jpg

nagoya0d17008.jpg
生地に金箔は貼り付け刷毛で軽く払いを繰り返し無造作に箔を置いているようですがバランスが良く箔に動きが見えます。職人は滋賀県在住の方で大変手の肥えた熟練の方です。京都刺繍の一つ竹屋町刺繍が施されております3か所の刺繍をよく見ると黄色い金糸と白っぽい金糸を使い分けているこだわりです。

詳しくは下記のページへ
http://www.onostore.net/nagoyaobi/nagoyaobi17kinpakutakeyamachi.html


おの商店ホームページへ

posted by おの商店 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | きもの

2018年07月07日

店舗用のれん製作致しました

j55-1a001.jpg
生地麻

詳しくは、店舗用暖簾幕その他暖簾幕
小野商店HPへhttps://www.onostore.net/

posted by おの商店 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

紫幕、角幕製作いたしました。

石原様ご用命いただきました。
j54-1a001.jpg

j54-1a003.jpg

詳しくは、店舗用暖簾幕その他暖簾幕
小野商店HPへhttps://www.onostore.net/
posted by おの商店 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年05月03日

夏物九寸名古屋帯掲載いたしました。

nagoya0d16001.jpg

nagoya0d16003.jpg

nagoya0d16013.jpg
夏物九寸名古屋帯です。400年続き各有名な着物の雑誌などに掲載されている老舗の名古屋帯です。長年培ってきた創作呉服のセンスに色柄の付け方にセンスがうかがえます。葵の大きさのバランスや色合い刺繍の盛り上がり等大変品あり胴にくる葵が落ち着きがある色合いになっております。あまり年齢は関係なくご使用になれると思います。
詳しくは名古屋帯のページへ↓
https://www.onostore.net/nagoyaobi/nagoya0d16.html

おの商店のページへ↓
https://www.onostore.net/

posted by おの商店 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | きもの

2018年05月02日

神社幕作成いたしました。

5月1日長浜市尊野町日吉神社の春の祭典が行われました。
本日は大変天候も良く暑過ぎるぐらいで、当日幕を張っている時間帯に伺いたかったのですが祭典を一通り行った後の片付けの真最中で、残念ながらご依頼いただきました紫幕はもう外されておりました。
j53-1a003.jpg

j53-1a002.jpg

j53-1a001.jpg
上写真:紋入り紫幕
生地:富士絹 巾ヤール巾(約90cm)×長さ5m85cm
紋:十六菊に宮 2ヶ所入り
文字:平成三十年五月吉日 紫地に白抜き

写真ナシ:無地紫幕
生地:富士絹 巾 大巾(約70p)×長さ6m38p
文字:平成三十年五月吉日 紫地に白抜き

上記2張りの幕は今までご使用されていた幕を参考に新調いたしました。

今回ご依頼いただきました代表様に拝見頂戴しました写真を掲載させていただいております。

幕、暖簾、店舗用暖簾その実績のページへ
おの商店ホームページへ


posted by おの商店 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | きもの